人とのコミュニケーションについての実験で、「メラビアンの法則」といわれるものがあります。では、コミュニケーションに関係する、この「メラビアンの法則」とはどういったものでしょうか?
■メラビアンの法則
「メラビアンの法則」とは、1971年にアメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱したものです。話し手が聞き手に与える影響を、実験と研究に基づいて数値化したものになります。
人間は相手と話しをするときに、単に言葉だけでやりとりをしているのではなく、いろいろな情報をもとに会話の相手を判断しています。
■言語情報、聴覚情報、視覚情報の相手に与える影響の割合
◎言語情報 7%
言葉そのものの意味、話しの内容のことで「言語コミュニケーション」と呼ばれています。
◎聴覚情報 38%
声の質、声の大きさ、話す速さ、口調等を指します。
◎視覚情報 55%
見た目、表情、しぐさ、視線などを指し、「非言語コミュニケーション」と呼ばれます。
これらの情報を見ると言語情報は7%と低い数値になっています。話しの内容は重要なのですが、笑顔で話したり、声のトーンや話し方などの違いで相手への影響は変わってくるのです。
コミュニケーションとしては「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の方向性が、一致していることが重要です。相手に伝えたいことがあっても、それぞれの情報が不一致では相手にはなかなか伝わりません。
■ビジネスや就活に活用
「メラビアンの法則」を生かしビジネスや就活に、必要なコミュニケーションを活用していきましょう。
◎表情
無表情では伝わってこないので、状況にあった表情をしましょう。表情が違えばまったく違う印象になるので、表情を豊かに、場合によってはジェスチャーを加えて話します。
◎声
棒読みでは伝わらないので声の大きさやトーンに気を付けましょう。話しの内容が棒読みでは、内容が相手の頭に入っていきません。感情を込めて、声の高さに気をつけます。
◎言葉
内容が伝わる言葉を意識しましょう。言葉を選び、誤解なく伝えられるように、声のトーンや表情も状況に合った話し方をしていきます。
■まとめ
人の第一印象は初めて会って3~5秒で決まります。ほとんどの情報を視覚情報から得ています。話しの内容だけでなく、見た目や表情の非言語コミュニケーションの重要性を意識して、相手への印象アップを心がけていきましょう。
人と企業とを繋ぐ人材業界について興味をもたれた方、また、これから就活に挑んでいく方は、当方でも新たな人材を求めております。興味のある方は、株式会社エントリーまでご連絡をお待ちしております。